曲について
東洋箏曲用にまとめた曲リストです。主観的なものなのでご了承ください。
尚、ピンク色の部分は自分で人前に出したこともあるので確実な指導もできます。
曲目 | 種類 | 編成 | 難易度 | オススメ具合について | |
さくら | 箏2 | 1 | 初心者や体験用によい | ||
花影 | 現代 | 箏2 | 2 | 初心者用 | |
六段の調べ | 古曲 | 箏1(替手や尺八、三味線など合わせられる) | 6 | 古曲という特徴柄難しく感じる人が多いものの、基本は1年生で習得してるのが大多数の曲 | 古曲 |
三段の調べ | 古曲 | 箏2 | 5 | 古曲だが六段よりは少し現代曲に近い節もあり、短く難易度も低くなる | |
(山田流古曲) | 古曲 | いろいろ(箏独奏〜三曲形態まで) | 5〜10 | 山田流の古曲なので横譜かつ唄ありの曲だらけ。緩急も激しく迫力型の曲も多い。私的に特に好きなのは「須磨の嵐」「都の春」「那須野」「四季の遊」など | |
(生田流古曲) | 古曲 | いろいろ(箏独奏〜三曲形態まで) | 5〜10 | 唄があるものも多く、基本縦譜。山田流用にアレンジされているものは横譜ではやさが違ったり唄が違ったりしている。私的に特に好きなのは「千鳥曲」「春の曲」など | |
(中能島先生曲) | 現代 | いろいろ(箏独奏〜三曲形態まで) | 5〜10 | 唄があるものもないものもあり。山田流の曲なので横譜にはなるが、吉崎克彦先生の曲に雰囲気が近い現代曲らしいものもあり。私的に特に好きなのは「赤壁賦」「ひぐらし」「新潮」など | 中能島欣一 |
さくら変奏曲 | 宮城 | 箏2・17絃 | 5(1箏のみ9) | 華やかながら日本らしい曲、2箏と17絃は簡単だが1箏だけ手が細かいので注意 | 宮城道雄 |
瀬音 | 宮城 | 箏1・17絃 | 10 | 派手でかっこいい宮城曲、但し難易度はかなり高いので挑戦するならこころしてのぞむように | |
さらし風手事 | 宮城 | 箏2 | 9 | 2重奏で古曲と現代曲の中間のような曲。高箏パートは手が細かいので難易度高め | |
花筏 | 現代 | 箏2 | 4 | 簡単めな2重奏 | 沢井忠夫 |
鷹 | 現代 | 箏2 | 5 | 軽やかな2重奏、難易度的に新入生2人の新人演奏会にも◎ | |
鳥のように | 現代 | 箏独奏 | 10 | 手が細かくはやく弾くのが前提の曲。二重奏分の音色を1人で出すのでかなり手は細かく、曲調もかなり変化する。挑戦するなら最低でも1年は練習するつもりで | |
光る海 | 現代 | 箏2 | 5 | 難易度的にもいいが、あまり東洋では弾かない曲調かも | |
OKOTO | 現代 | 箏2 | 7 | 手自体は難度は並だが、ずれたり崩壊しやすいので練習が必要。表情がつけやすいので東洋向き | 沢井比河流 |
祭花 | 現代 | 箏2・17絃 | 3 | 初心者用(2箏は経験者向け) | 吉崎克彦 |
桜ゆらら | 現代 | 箏2・17絃(尺八あり尚良し) | 5 | 曲調は華やかかつ日本らしく、難易度もそこまで高くないので新人演奏向き、大合奏にも向いている | |
妖精 | 現代 | 箏2・17絃 | 7 | 緩やかなところ、激しいところなど表情の多い曲。手が細かい1箏やソロの長い17絃は難しく感じるが難易度が非常に高いわけでもないので新人演奏会でも可能。大合奏にも◎ | |
雪月花によせて | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 6 | 短調で現代曲らしい曲。妖精より簡単で調子も同じなのでちょっと手が似てるところあり。尺八がいないと寂しい。大合奏にも向いている(ソロやカデンツあり) | |
グリーンウインド | 現代 | 箏2・17絃 | 7 | 緩急あるが最初もわりと賑やかな曲調。途中1箏が細かい手があるが全体として難易度は妖精より少し難しいぐらい。かっこいいタイプの曲で東洋向き。大合奏にも◎ | |
Sarah〜過ぎゆく時〜 | 現代 | 箏2・17絃 | 6 | 最初の方からわりと派手。途中静かな曲調で最後はやっぱり派手。大合奏でも映える曲で新人演奏会にも向いている。波の戯れと最後は酷似 | |
月下美人 | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 4 | あまり曲調の変化がなく、祭花の延長線の初歩の合奏曲の位置づけ。1年生の学年曲などに向いてるかも | |
光のしずく | 現代 | 箏2 | 6 | 緩やかな綺麗な曲調から激しめのところに。ハーモニクスを綺麗に出すのが難しい。2人での演奏向き | |
水の断章 | 現代 | 箏2 | 7 | 最初と最後派手(同じ旋律が出る)あまり速度を落とすとかっこわるくなってしまう。怪しい曲調が好きな人におすすめ。2人での演奏向き | |
哀歌 | 現代 | 17絃・尺八 | 7 | 暗い曲調だが綺麗ではげしいかっこいい部分もあり、短調が好きで17絃の音色が好きな人にはおすすめ | |
波の戯れ | 現代 | 箏2・17絃 | 8 | 静かな曲調、怪しい曲調、激しい曲調と表情豊か。箏が細かく、17絃は手が忙しく目立つので難しく感じるかもしれない。Sarahと最後は酷似 | |
祈詩 REN・MEN | 現代 | 17絃・尺八 | 7 | 大半が穏やかな曲調で最後盛り上がりあり。その分表現に関しては難しい | |
光と影 | 現代 | 17絃・尺八 | 7 | 曲調の幅はあまり大きくはない。少し暗め。和音が難しいかもしれないが、基本手の動きは細かいが難しくはない | |
PRIZM | 現代 | 箏独奏 | 8 | 手は細かくかなりはやく弾く曲だが速度を落としても可能な曲調。綺麗だが独奏なのもあり曲調変化の幅は小さめなのでわざと緩急をつけるのもあり | |
時間∞旅行 | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 8 | 不思議な旋律なので少し覚えづらいかもしれない、吉崎先生の曲のいつもの感じではないかも | |
クレッセント | 現代 | 箏・尺八 | 7 | 手は細かいが妖精の1箏ができれば十分対応可能な細かさ。曲調に関して派手さは少なめだが地味な曲ではない | |
PASSION〜ひとひらの桜によせて | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | さくらの旋律も入り、キャッチ―な曲調で頭に入りやすく、合奏もしやすい曲。タイプでいえばかっこいいタイプの曲。1人1パートの方が向いてるが大合奏でも可 | 水野利彦 |
PASSIONU〜黄昏の街へ | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | PASSIONと曲調やリズムは類似。PASSIONの方がやや簡単だが難易度はさほど変わらない | |
EMOTION−ときめき | 現代 | 箏2・17絃 | 7 | リズミカルではげしい曲調。曲調は1パターンで比較的短め。大合奏には向かない | |
海きらら | 現代 | 箏2 | 6 | ゆったり入ったところからはげしい曲調に変化。二重奏の綺麗な曲調の曲。難易度は高くないが、細かいのもあり2人での演奏向き | |
シンシア | 現代 | 箏・17絃 | 7 | 海きららと同じくゆったりから激しい曲調へ変化。海きららより細かい、リズムのパターンが多く、曲調の変化率が高いので少し難易度が高くなる。2人での演奏向き | |
島恋歌 | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | 演歌っぽい旋律から入る曲、後半リズミカルに。大合奏でも◎ | |
浪漫舞流 | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | 終盤がドラマチックな曲調。賑やかなので大合奏にも◎ 尺八が目立つので新人演奏会には向かない | |
WHITE MEMORIES〜白銀のソナタ | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | 静かな入りだが最初がいきなりかつ目立つのが尺八なので新人演奏会には向かない | |
飛騨によせる三つのバラード | 現代 | 箏3・17絃・尺八 | 8 | 綺麗な曲調、手が細かいのもあるがずれやすいのが難しい点。緩やかなところ、賑やかなところなど表情豊かなので東洋が好む曲調 | 長沢勝俊 |
秋によせる三つの幻想曲 | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | 綺麗な旋律で盛り上がる部分もある曲。尺八メインな部分も多い。ところどころ細かい手とずれやすい部分が難しい部分 | |
二つの田園詩 | 現代 | 箏・17絃・尺八 | 7 | 綺麗な旋律で緩やかから激しめの曲調へ。手は少々細かいが尺八メインなのもあり、覚えやすい曲調なので弾きやすく感じる人もいると予想される | |
春三題 | 現代 | 箏・三味線 | 8 | 二重奏なので派手さは弱めだが緩急のある曲。手は細かく、三味線との二重奏なのでハリのある音が好きな人には好まれそう | |
萌春 | 現代 | 箏・尺八 | 8 | 二重奏で尺八が伸びやかな曲、手は細かく、譜面(箏譜)には尺八の記載がない為合奏が難しい | |
琉球民謡による組曲 | 現代 | 箏2・17絃・尺八 | 7 | 明るく軽やかな曲調、すくいなど細かい手はあるがメロディアスなので人によっては弾きやすく感じるかもしれない | 牧野由多可 |
春の詩集 | 現代 | 箏2・17絃 | 8 | 手は細かめの曲。ゆっくり弾くと変に聞こえる曲調なのではやめに弾くのを前提に考えた方がよいが、はやく弾ければかっこいい曲 | |
花舞 | 現代 | 箏2・17絃 | 8 | 不思議な曲調なので入りづらいのもあり実際の手の難易度より難しく感じるかもしれない曲 | |
となりのトトロ | ポップス | 箏5・17絃 | 3 | 六重奏アレンジ版。メロディパートがいろんなパートにわかれるので合奏練習は必要だが難易度は低い | ポップス(自アレンジ) |
君をのせて | ポップス | 箏5・17絃 | 5 | 六重奏アレンジ版。メロディパートはやはりいろんな人のところへ。伴奏パートが少々難しいかもしれない。ソロ版や三重奏よりは音の厚みがあるので大勢の曲を探してたらおすすめ | |
やさしさに包まれたなら | ポップス | 箏2 | 3 | ピアノ譜からのおこし。簡単で短いので野外ライブやウェルカムなど新入生歓迎に向いてる | |
アシタカセッキ | ポップス | 箏・17絃 | 4(17絃は7) | ピアノ譜からのおこし。17絃が少々難しいアレンジだが曲に重みが出せるアレンジなので重みが好きな人にはぜひ。 | |
カントリーロード | ポップス | 箏5・17絃 | 3 | 六重奏アレンジ版。メロディは固定の為六重奏だが簡単めアレンジ。 | |
春よ来い | ポップス | 箏2 | 6 | 二重奏アレンジで自分たちに弾けるレベルにピアノ譜からアレンジしたのでちょっと難しめ |